さてと、前回のタングの加工をどうするかでしたな、ものずきさんの意見を取り入れて隠しピンをまず(3mm) 入れて見る事にしてデザイン画に書き込みマスターにも追加で位置決めの穴を開けましたよ、この穴は位置決めだけでなく他にも利用するんですな、ちゃっかりと。
ブレードの立ち上がり部がヒルトレスなので基準が取れないので刃の厚みの罫書きで位置を決める事にしてこんな感じなりましたな。
隠しピン用の3mmの穴を追加で明けたマスターを使って加工です。
これは?テーパタング加工用の治具なんです、下がタング部を固定する為のブロックで上は傾きを出す為のもので下の右に少し出ているのが調整用の6mmのボルトです。
どう固定するかといえば、すいませんです資料の順を間違えて仕舞ったのです、
少しあとにでてきます失礼しました。
テーパタンぐをフライスのエンドミルで加工しますが位置方向をスコヤーを用いて角度を決めます、この際に利用するのが先ほどの隠しピン用の穴なんですな、えへっ。
お次はと云うとですなタンぐを必要な角度にしなければ、と云う事でテーパ部が90mm 有るので測定用のブロックに90mmの長さに鉛筆でしるしをして左右にダイヤルゲージを移動させ傾きを見ます、今回はブレード厚が3,2mmでタングのエンドを0,8mmにすることにしましたので3,2mmマイナス0,8mmで2,4mm割ることの2で1,2mmの傾きで切削加工をします。
片側の切削加工を終了したところです。
これはまだ仕上げ代を残してあり熱処理後に仕上げを実施します。
後回しになりましたが治具にはこんな感じで取り付けてるんですな。
テーパタングを取りあえず切削加工したものです。
これで熱処理に出します、曲りが出なければ良いのですがね。
クマのカミさんが潮まわりが良ければホンビノス貝を採りに行こうと云うので急遽行ってきました、知り合いに配った残りが27リットルのクーラーボックスにこれだけ有りました酒蒸しと味噌汁でいただきました、美味しかったで~す。
クマの巣穴の広告です
全長: 150mm
刃長: 61mm
ブレード: ダマスチール(ハッカペレ)
(ミラー仕上げ後30パーセント塩酸エッチング)
グラインド: 12インチ ホロー
ハンドル材: 本象牙(アイボリー)
ハンドル後端飾りハンドル材と同様アイボリー
シース: チューブタイプ
問い合わせ先
KNIFE工房Mexico no Kuma
090 1254 6050迄
2015年5月18日月曜日
2015年5月11日月曜日
前回までのヒルトレスのテーパタングの削りについてはまだ思案のなかなのです、ものずきさんからは前部に隠しピンを入れてみるかなと云われましたが、もう少し思案ですな。
と云うことで今回は左の図面を公表しましょう、なんの図面かと云うとですなテーパタングにハンドル材を取り付ける際の角度調整用の治具なんですよ、材質は厚さ12mmのポリカーボネイトなんです、F22ラプターのキャノピーにも使われているらしいですよ。
写真のようにバーキングマシンに取り付けて使用します、手前が支点になっていてベルト側の下部に6mmのボルトを入れて有り角度を調整します、これですと微調整が可能になりますな。
図面が必要な方にはお送りしますよ。
連絡先 090(1254)6050迄
これはクマの巣穴の簡易スタジオで~す、ホームセンターで買って来た半透明のプラ板を溝を入れた角材(これはJKGのお仲間で岡崎の
兄弟からいただいたものを使わしていただきました 有難うです。)に嵌めこんで使っていますです。
制作費用はプラ板一枚分で千円でおつりがきました。
ここは何処でしょう土曜日の朝五時です、 クマは金曜日の夜から遊び仲間三人(一人は途中で合流)と新潟の小千谷方面へ山菜を採りに行ったのです、正面の斜面の下に小川が流れており、小川を渡った斜面に山ウドやうるい(大葉ぎぼうし)が在るんですな。
斜面は結構きつくて普通の長靴では滑るので釣り用のスパイク付きを履いて登るんですな、年寄りのクマにはきついですよ、ふぅ。
こんな感じで山ウドがでているんです。
こんなのを採ってすぐに下の小川で洗いナイフでささっと皮を剥きボリボリッと齧るんですよ
非常に美味しいですな、えへっ。
三人でこれだけ採り、硬い枝葉はここで取ってしまいます、んでやま分けします。 写真左の小振りのものは生で食し、うえのほうの葉の部分はてんぷらにします、おおきめはキンピラにします、皮は剥かずに毛だけを軍手でしごいて取り斜めにカットして調理します。
わらびもこれだけ採れてやま分けです。
この他はうるい(おおばぎぼうし)、しおで(山のアスパラ)、ハリギリ、タラの芽、あさつき、なんかが採れましたんです。
こごみはときすでに遅く学名のくさそてつになっていました、残念。
仕上げは有名なへぎそばです、これで四人前です、三人なので一人一列ずつですな、一年振りで美味しかったで~す、感謝。
食後12時丁度にそばやを出発して途中3~4回休憩して家に着いたのが4時少し前、連休明けで関越道も外環道も空いていましたな、往復600Kmmご苦労さまでしたな、やれやれ。
クマの巣穴の広告です。
シティナイフ
全長: 180mm
刃長: 80mm
刃厚: 3、5mm
鋼材: カウリX積層(服部刃物)
グラインド: コンベックス
ヒルト: 925Ag
ハンドル: マンモスアイボリー
ボルト: 925Ag
問い合わせ先 090(1254)6050
と云うことで今回は左の図面を公表しましょう、なんの図面かと云うとですなテーパタングにハンドル材を取り付ける際の角度調整用の治具なんですよ、材質は厚さ12mmのポリカーボネイトなんです、F22ラプターのキャノピーにも使われているらしいですよ。
写真のようにバーキングマシンに取り付けて使用します、手前が支点になっていてベルト側の下部に6mmのボルトを入れて有り角度を調整します、これですと微調整が可能になりますな。
図面が必要な方にはお送りしますよ。
連絡先 090(1254)6050迄
これはクマの巣穴の簡易スタジオで~す、ホームセンターで買って来た半透明のプラ板を溝を入れた角材(これはJKGのお仲間で岡崎の
兄弟からいただいたものを使わしていただきました 有難うです。)に嵌めこんで使っていますです。
制作費用はプラ板一枚分で千円でおつりがきました。
ここは何処でしょう土曜日の朝五時です、 クマは金曜日の夜から遊び仲間三人(一人は途中で合流)と新潟の小千谷方面へ山菜を採りに行ったのです、正面の斜面の下に小川が流れており、小川を渡った斜面に山ウドやうるい(大葉ぎぼうし)が在るんですな。
斜面は結構きつくて普通の長靴では滑るので釣り用のスパイク付きを履いて登るんですな、年寄りのクマにはきついですよ、ふぅ。
こんな感じで山ウドがでているんです。
こんなのを採ってすぐに下の小川で洗いナイフでささっと皮を剥きボリボリッと齧るんですよ
非常に美味しいですな、えへっ。
三人でこれだけ採り、硬い枝葉はここで取ってしまいます、んでやま分けします。 写真左の小振りのものは生で食し、うえのほうの葉の部分はてんぷらにします、おおきめはキンピラにします、皮は剥かずに毛だけを軍手でしごいて取り斜めにカットして調理します。
わらびもこれだけ採れてやま分けです。
この他はうるい(おおばぎぼうし)、しおで(山のアスパラ)、ハリギリ、タラの芽、あさつき、なんかが採れましたんです。
こごみはときすでに遅く学名のくさそてつになっていました、残念。
仕上げは有名なへぎそばです、これで四人前です、三人なので一人一列ずつですな、一年振りで美味しかったで~す、感謝。
食後12時丁度にそばやを出発して途中3~4回休憩して家に着いたのが4時少し前、連休明けで関越道も外環道も空いていましたな、往復600Kmmご苦労さまでしたな、やれやれ。
クマの巣穴の広告です。
シティナイフ
全長: 180mm
刃長: 80mm
刃厚: 3、5mm
鋼材: カウリX積層(服部刃物)
グラインド: コンベックス
ヒルト: 925Ag
ハンドル: マンモスアイボリー
ボルト: 925Ag
問い合わせ先 090(1254)6050
2015年5月8日金曜日
さて 前回の続きで取りあえずヒルトレスタイプを進めます、例によって鋼材にマスターをクランプで固定して外形を罫書きますよ、穴位置も専用ポンチで位置決めします。
次はドリルで外形線に沿って穴あけをします。
ベルトグラインダーで外周を罫書き線に合わせて削ります。
手で押すとさすがのクマさんでも熱いので木のステックを使って押すようにします。
外形が済んだら穴加工をします、タップ穴5mmが2か所 シュナイダーボルト用の5mmの
穴が2か所ソングホール6mm穴が1か所の計5か所?・・・穴は4か所しかないですね不思議ですね~これは内緒の話ですが左の写真で加工中のタップはM6で下穴は5mmになるんですよ
タップを立てている穴はブレード加工用とボルト穴の共用なんですね~ えへ。
穴加工の済んだ所で~す。
これから何をするかと云えば、治具を使って鋼材の黒皮取りと 厚みを決めるんですよ。
ブレードに加工されたM6のネジ穴を使って治具に固定してプラテンに当てて削ります。
見苦しい手ですいませんです。
いい感じの治具でしょう。
削るとこんな感じですな。
これは削る前の黒皮の状態ですな。
このモデルはフィッシング(海)用なので厚みは通常より若干厚く3、2mmにしました。
さてテーパタングの末端は通常は0,5mm
にしますが ものずきさんのブログによるとタングが曲がるとハンドル材に隙間が出来るらしい
う~んどうしよう 暫く考えることにします。
ゴールデンウィークにこんなところに行って来ました、これは何処かの山門ですな、さて奥には何が有るのでしょう?
そうなんです 此処は房総の館山にあります常楽山萬徳寺の釈迦涅槃佛です参拝は一番下の段を時計回りに進むと今 人の写っているところ涅槃佛のおみ足の裏へ出るのですな、足
の裏に刻印のような個所があり此処へ両手を充ててお願いごとするんですよ、当日は気温も比較的高かったので熱くて少ししか手を当てていられませんでした。
横に寝ているので雨なんぞが降ったりしたら耳の穴に水入るんでは?まあ凡人の心配は無用ですかね。
連休最後の午後遊び仲間から今日暇か~って電話が有り、忙しくはないな~、蕗を取りに来いって、貰ってきたのがこれ 左に見えてるのがクマのカミさんの手です太い蕗ですな、実はこれを毎年頂いているんですな、有り難いことです感謝。
次はドリルで外形線に沿って穴あけをします。
ベルトグラインダーで外周を罫書き線に合わせて削ります。
手で押すとさすがのクマさんでも熱いので木のステックを使って押すようにします。
外形が済んだら穴加工をします、タップ穴5mmが2か所 シュナイダーボルト用の5mmの
穴が2か所ソングホール6mm穴が1か所の計5か所?・・・穴は4か所しかないですね不思議ですね~これは内緒の話ですが左の写真で加工中のタップはM6で下穴は5mmになるんですよ
タップを立てている穴はブレード加工用とボルト穴の共用なんですね~ えへ。
穴加工の済んだ所で~す。
これから何をするかと云えば、治具を使って鋼材の黒皮取りと 厚みを決めるんですよ。
ブレードに加工されたM6のネジ穴を使って治具に固定してプラテンに当てて削ります。
見苦しい手ですいませんです。
いい感じの治具でしょう。
削るとこんな感じですな。
これは削る前の黒皮の状態ですな。
このモデルはフィッシング(海)用なので厚みは通常より若干厚く3、2mmにしました。
さてテーパタングの末端は通常は0,5mm
にしますが ものずきさんのブログによるとタングが曲がるとハンドル材に隙間が出来るらしい
う~んどうしよう 暫く考えることにします。
ゴールデンウィークにこんなところに行って来ました、これは何処かの山門ですな、さて奥には何が有るのでしょう?
そうなんです 此処は房総の館山にあります常楽山萬徳寺の釈迦涅槃佛です参拝は一番下の段を時計回りに進むと今 人の写っているところ涅槃佛のおみ足の裏へ出るのですな、足
の裏に刻印のような個所があり此処へ両手を充ててお願いごとするんですよ、当日は気温も比較的高かったので熱くて少ししか手を当てていられませんでした。
横に寝ているので雨なんぞが降ったりしたら耳の穴に水入るんでは?まあ凡人の心配は無用ですかね。
連休最後の午後遊び仲間から今日暇か~って電話が有り、忙しくはないな~、蕗を取りに来いって、貰ってきたのがこれ 左に見えてるのがクマのカミさんの手です太い蕗ですな、実はこれを毎年頂いているんですな、有り難いことです感謝。
2015年4月26日日曜日
前回のワイドヒルトではコストアップになるので同様のデザインでヒルトレスタイプを描いてみました、ブレードの形状は殆んど同じになりますがハンドルの外形が若干異なることになり、また前側のボルトの位置が少し前になりました。
リカッソの巾もワイドヒルトと比べると狭くしました、雰囲気が随分と違うようです。
コピーしたものを例によってアクリル板に両面テープにて貼り付けます。
この貼ったコピーはマスターの加工が済んだら成るべく早く剥がして仕舞いますそのままにして置くと剥がれなくなってしまいますので。
ベルトグラインダーで大まかに削ります。
デザイン画の線に合わせ鑢を使って丁寧に仕上げます、鑢目はキサゲを用いて綺麗にして置きます。
必要な穴を特殊ドリルを使って穴加工をします、このドリルはチゼルエッジを殆どゼロにして有りますのでセンターをもむ必要がありませんし抜け際も食い込む事はないのですよ。
試してみたい方は一度クマの巣穴まで遊びにこられたら、お待ち致していますよ。
こんな感じで穴明け終了です。
必要な線を画に合わせて刃物で引いておき
デザイン画を剥がしてしまいます、其ののちに
穴の面取り、コーナーのバリをキサゲにて除去して仕上げます。
出来上がったマスターをデザイン画の上に置いてみました。
これでまた暫く様子を見てみます。
(上の画がヒルトレスで下がワイドヒルトです、マスターも同様に上がヒルトレスで下がワイドヒルトになります。)
ヒルトレスのタイプのほうがコストを抑えることが出来るとおもいます。
クマの巣穴の広告です。
6インチ半のファイティング
全長: 295mm
刃長: 165mm
刃厚: 7mm
鋼材: ATS34
グラインド: 3インチホロー
仕上げ: ミラー
ハンドル材: タンキャンバス
(エスカッションプレート入り)
問い合わせ先:KNIFE工房 Mexico no Kuma
TEL: 090 1254 6050
リカッソの巾もワイドヒルトと比べると狭くしました、雰囲気が随分と違うようです。
コピーしたものを例によってアクリル板に両面テープにて貼り付けます。
この貼ったコピーはマスターの加工が済んだら成るべく早く剥がして仕舞いますそのままにして置くと剥がれなくなってしまいますので。
ベルトグラインダーで大まかに削ります。
デザイン画の線に合わせ鑢を使って丁寧に仕上げます、鑢目はキサゲを用いて綺麗にして置きます。
必要な穴を特殊ドリルを使って穴加工をします、このドリルはチゼルエッジを殆どゼロにして有りますのでセンターをもむ必要がありませんし抜け際も食い込む事はないのですよ。
試してみたい方は一度クマの巣穴まで遊びにこられたら、お待ち致していますよ。
こんな感じで穴明け終了です。
必要な線を画に合わせて刃物で引いておき
デザイン画を剥がしてしまいます、其ののちに
穴の面取り、コーナーのバリをキサゲにて除去して仕上げます。
出来上がったマスターをデザイン画の上に置いてみました。
これでまた暫く様子を見てみます。
(上の画がヒルトレスで下がワイドヒルトです、マスターも同様に上がヒルトレスで下がワイドヒルトになります。)
ヒルトレスのタイプのほうがコストを抑えることが出来るとおもいます。
クマの巣穴の広告です。
6インチ半のファイティング
全長: 295mm
刃長: 165mm
刃厚: 7mm
鋼材: ATS34
グラインド: 3インチホロー
仕上げ: ミラー
ハンドル材: タンキャンバス
(エスカッションプレート入り)
問い合わせ先:KNIFE工房 Mexico no Kuma
TEL: 090 1254 6050
2015年4月20日月曜日
今日も夕食の1品です、ものずきさんから頂いた自家製(1昨年のものですって)の味噌をカミさんが新玉ねぎ、新玉ねぎですぞ、これをスライサーで薄くスライスしてこの味噌を和えたんです いや~美味しかった ふぅ ものずきさん有難う。(次はものずきさんお薦めのもろきゅうで食したいと思います)
ものずきさんはまめですな~感心しますよ~。
今週も先週に引き続き筍ともみじがさを採りにいったのだ、採れたものは筍、蕨、ぎぼうし、クレソン、そして本命のもみじがさ今回は時期がちょうど良く先週の5倍位採れたのだ、まだ同じ位有ったのだが来年のために残してきたよ~、
もみじがさは写真のようにかたまってあちこちに生えて居るんですけれど、でもね~此の場所までいくのは倒木有り藪漕ぎ有りでとっても大変なんですよ~、でも苦労のし甲斐はありますけど~。
これはなんだ~ 今日お仲間のナイフメーカーさんがウミガメの甲羅を送って来てくれたんです。(欲しいって云って有ったんですけれどね~)
何に使おう?アクセサリー ナイフのハンドルどっちにもに使えそう、有り難いことです 感謝で~す。
遊んでばかりではね、そんな訳で少しはナイフもと思いフィシングナイフを デザインしてみたのだけれど、スェッジ無しで血抜きをするのに刺さり易いデザインで、かつ3枚におろし易いブレードのカーブにして見たけどいまいちなので暫く様子を見ることに。
このデザインではワイドヒルトになっているのでコストアップして仕舞う、ヒルトレスにしようか?どうなのか考えよう。
クマの巣穴の広告です
フィッシングナイフ
全長: 245mm
刃長: 127mm(5インチ)
刃厚: 5mm
鋼材: ATSー34
仕上げ: ミラー
グラインド: 12インチ:3インチ
ヒルト: NS巾10mm
ハンドル材: スタッグ
使用目的: 磯釣り等
ものずきさんはまめですな~感心しますよ~。
今週も先週に引き続き筍ともみじがさを採りにいったのだ、採れたものは筍、蕨、ぎぼうし、クレソン、そして本命のもみじがさ今回は時期がちょうど良く先週の5倍位採れたのだ、まだ同じ位有ったのだが来年のために残してきたよ~、
もみじがさは写真のようにかたまってあちこちに生えて居るんですけれど、でもね~此の場所までいくのは倒木有り藪漕ぎ有りでとっても大変なんですよ~、でも苦労のし甲斐はありますけど~。
これはなんだ~ 今日お仲間のナイフメーカーさんがウミガメの甲羅を送って来てくれたんです。(欲しいって云って有ったんですけれどね~)
何に使おう?アクセサリー ナイフのハンドルどっちにもに使えそう、有り難いことです 感謝で~す。
遊んでばかりではね、そんな訳で少しはナイフもと思いフィシングナイフを デザインしてみたのだけれど、スェッジ無しで血抜きをするのに刺さり易いデザインで、かつ3枚におろし易いブレードのカーブにして見たけどいまいちなので暫く様子を見ることに。
このデザインではワイドヒルトになっているのでコストアップして仕舞う、ヒルトレスにしようか?どうなのか考えよう。
クマの巣穴の広告です
フィッシングナイフ
全長: 245mm
刃長: 127mm(5インチ)
刃厚: 5mm
鋼材: ATSー34
仕上げ: ミラー
グラインド: 12インチ:3インチ
ヒルト: NS巾10mm
ハンドル材: スタッグ
使用目的: 磯釣り等
2015年4月13日月曜日
雨の中の山菜採り
クマは1年ぶりに山に入り山菜採りに行って来ました、当日(11日)は朝から雨模様でしたが房総の養老渓谷あたりで筍ともみじがさ(しどけ)が少しでしたが春の恵みが採れました。
ナイフメーカーは筍を解体?するのもナイフ(セミスキナー)でするんです このほうが力が入りやり易いんですよ。
もみじがさ 少し時期が早いのでこんなもんでした。
4月15日~20日位が採り頃です、でも20日過ぎると蝮がでるんですな~おお怖~。
クマさんちの夕食です、手前右がもみじがさ 真ん中が筍の刺身です山葵醤油でいただきます手前左は頂ものの山三つ葉です手前中央も頂ものの?の肝あえです。
春の恵みのご馳走でした。
でもこれ位では冬眠明けのクマは栄養がたりないので、1時間くらい走って和田港の笑福と云うお店までいって足りない分補給しました。
頂き物二品はこちらでいただきました。
11時半頃着いて座ると昼でもこんなりっぱなお通し?いいやお店のサービスなんですよこれが一人分3品写真は二人分ですでも献立は6種類あります左に見えているのはクマのカミさんの手で~す。
夜の部は居酒屋さんになりますよ~。
昼から飲んでる人もいますけどね(笑)
これはカミさんの注文したクジラの立田揚げです、凄いボリュームでクマも手伝って食しました。
クマはと云うと刺身定食をお願いしました、これで1500円です格安ですよ、店の大将が北海道に知り合いが居るので珍しいものが良くでるのです、手前の海老は北海縞海老だと思いましテレビでは見たことは有りますが初めて頂きました、美味しかったです。
食後はコーヒー(ドリップですよ)がサービスで今日はチョコ付きこの袋の中身もチョコでした、今日はコーヒーおかわりをしてしまいました、いや~美味しかったです。また5月にいきま~す。
お店の場所は国道から入って和田港に面したところにあります~、建物は緑色で見た目は?。
頼まれた訳ではないのに宣伝をしてしまいました、すいません。
このブログをご覧になられている方々に、ものずきさんからコメン出来ないよ~って。
クマの設定がうまく出来ていないようですので申し訳有りません今調査中です、
もう暫くお待ちください。
フィッシングナイフです。
ナイフメーカーは筍を解体?するのもナイフ(セミスキナー)でするんです このほうが力が入りやり易いんですよ。
もみじがさ 少し時期が早いのでこんなもんでした。
4月15日~20日位が採り頃です、でも20日過ぎると蝮がでるんですな~おお怖~。
春の恵みのご馳走でした。
でもこれ位では冬眠明けのクマは栄養がたりないので、1時間くらい走って和田港の笑福と云うお店までいって足りない分補給しました。
頂き物二品はこちらでいただきました。
11時半頃着いて座ると昼でもこんなりっぱなお通し?いいやお店のサービスなんですよこれが一人分3品写真は二人分ですでも献立は6種類あります左に見えているのはクマのカミさんの手で~す。
夜の部は居酒屋さんになりますよ~。
昼から飲んでる人もいますけどね(笑)
これはカミさんの注文したクジラの立田揚げです、凄いボリュームでクマも手伝って食しました。
クマはと云うと刺身定食をお願いしました、これで1500円です格安ですよ、店の大将が北海道に知り合いが居るので珍しいものが良くでるのです、手前の海老は北海縞海老だと思いましテレビでは見たことは有りますが初めて頂きました、美味しかったです。
食後はコーヒー(ドリップですよ)がサービスで今日はチョコ付きこの袋の中身もチョコでした、今日はコーヒーおかわりをしてしまいました、いや~美味しかったです。また5月にいきま~す。
お店の場所は国道から入って和田港に面したところにあります~、建物は緑色で見た目は?。
頼まれた訳ではないのに宣伝をしてしまいました、すいません。
このブログをご覧になられている方々に、ものずきさんからコメン出来ないよ~って。
クマの設定がうまく出来ていないようですので申し訳有りません今調査中です、
もう暫くお待ちください。
フィッシングナイフです。
2015年4月6日月曜日
2015 JCKM/JKG鍛造部会合同カスタムナイフショーの報告です。
会場の入り口からの全景です左右のテーブルが写せなくて申し訳ありません。
クマさんのテーブルは右の列の中央くらいです、判りにくいですね。
これがクマさんのテーブルです?写っているのはクマさんではありませんよ 何処かのモデルかなあ。(かわいいですね~)
右奥は鹿山さんです相変わらず早々と売約済みの札がすぐに貼られていました、羨ましいかぎりです クマも頑張らねばふぅ。
クマさんもダマスチール(ローズ)のスタッグハンドルが売れました わ~い、お買い上げいただきましたお客様有難うございました。
今回は今まで以上にナイフに興味(趣味で作られている方)のある方の来店 が非常に多く楽しかったで~す。
二日目 開場してすぐに務めていた会社の大先輩がみえられてクマはびっくりでした雨模様
のなか本当に有難うございました。
?ハンバーガーどうしたのかな、そう今度JKGに入会して頂いた・・・・さんの奥様からクマの夕食にとのことで一齧りしたところです。
本年2月末頃よりブログ開設しましたが今回のナイフショーで多くの方々にブログ見ていますよと云われ嬉しいクマさんでした。
4~5月は冬眠明けのクマさんは栄養を付ける為 山のなかをうろうろしますので間違って鉄砲で撃たないでください宜しく。
採れたものはおいおい紹介していきます。
ナイフに関する情報もおりおりに載せていきますので。
お知らせです:次回クマさんの出るのは8月9日(日)銀座クラシックホールでの銀座ブレードショーになります宜しくお願い致します(以上宣伝でした)
会場の入り口からの全景です左右のテーブルが写せなくて申し訳ありません。
クマさんのテーブルは右の列の中央くらいです、判りにくいですね。
これがクマさんのテーブルです?写っているのはクマさんではありませんよ 何処かのモデルかなあ。(かわいいですね~)
右奥は鹿山さんです相変わらず早々と売約済みの札がすぐに貼られていました、羨ましいかぎりです クマも頑張らねばふぅ。
クマさんもダマスチール(ローズ)のスタッグハンドルが売れました わ~い、お買い上げいただきましたお客様有難うございました。
今回は今まで以上にナイフに興味(趣味で作られている方)のある方の来店 が非常に多く楽しかったで~す。
二日目 開場してすぐに務めていた会社の大先輩がみえられてクマはびっくりでした雨模様
のなか本当に有難うございました。
?ハンバーガーどうしたのかな、そう今度JKGに入会して頂いた・・・・さんの奥様からクマの夕食にとのことで一齧りしたところです。
本年2月末頃よりブログ開設しましたが今回のナイフショーで多くの方々にブログ見ていますよと云われ嬉しいクマさんでした。
4~5月は冬眠明けのクマさんは栄養を付ける為 山のなかをうろうろしますので間違って鉄砲で撃たないでください宜しく。
採れたものはおいおい紹介していきます。
ナイフに関する情報もおりおりに載せていきますので。
お知らせです:次回クマさんの出るのは8月9日(日)銀座クラシックホールでの銀座ブレードショーになります宜しくお願い致します(以上宣伝でした)
登録:
投稿 (Atom)