次回クマさんが銀座に出没しますのは同じ時事通信ホールにて開催されます10月のJKGカスタムナイフショーに成ります その節も宜しくお願い致しますです。
ではと本題にね、先ずは♯2000迄かけて有りますチョイルをミラーにします、ご覧のようにリューターバーに青棒を付けて磨きます。 お次はブレードとリカッソをミラーにしますので開けて有ります穴に青棒が入り込まないように養生して置きます。 青バフで磨いて行きます、此の作業の際はバフが高速で回転していますので要注意です、ブレードを引っ掛けて飛ばしたりしますと大怪我をしかけませんのでね。 3本ミラー仕上げ終了です。 ヒルトを嵌め込むのでその前にφ5㎜予め開けて有りました穴にφ5㎜の丸棒を圧入します此の棒?の長さはブレードの厚みより0,1㎜短くして有るのでヒルトを嵌め込むには邪魔にはならないんですよ。 ご覧のようにヒルトは嵌め込まれましたです。 ヒルトのピン穴の位置の画です、此の画を基準にピン穴を開けて行きます、その辺は次回のお楽しみにと云う事で今回は此処までですまた次回に。メキシコのクマ
カスタムナイフメーカーの横山哲夫です。 ナイフ作りながら色々書いていきます。
2025年7月14日月曜日
2025年7月6日日曜日
今回の付録?宣伝、いよいよ来週の7月13日(日)銀座ブレードショーが時事通信ホールにて開催されます、多数の皆様のご来場をお待ち申し上げて居ります。 前回サはシバは完成しまして納品を致しましたとお伝えしましたが、実は内緒で並行してもう一本頑張って創って居たのです、此れを今回のGBSに持参いたしますのでお出での際はクマさんの展示テーブルにお寄りに成り是非ご覧になって下さいな、宜しくです。 ではと本題にね、前回でサイドカッターのセンターが出ましたのでお次は深さを決めますサイドカッターを回転させながらヒルトの上部の位置を見ますカッターに刃先がヒルトの上部に当たりすと軽く音がしますでこの位置がゼロに成ります。 深さを20㎜にして削って行きます、此の時のサイドカッターの削りは上向き削りで実施です、因みに此のデータでの回転方向は反時計回りに成って居ます。 ブレードの厚みが3,5㎜なのでずらす寸法は片側0,25㎜に成ります、此のデジタルの数字の0,001は無視して置きます、此れで片側を削ります。 お次は反対側を同様に0,25㎜ずらして削ります。 削り終わったら本体を入れて見ます、まだ少しキツイ様です。 0,02㎜位ずらして削ります。 反対側も同様に0,02㎜位ずらして削ります。 軽くすっと入りましたです、此れで溝切り終了です。 バリをベルサン♯1000で除去します。 此れで3本終了しましたやれやれです。
と云う事で今回は此処までですまた次回にね。
2025年6月30日月曜日
今回の付録其の一、昨日はカミさんと南房総迄小物釣りに行って来ました、ご覧のように半日で鯖っ子がこんなに、此れ以外はカミさんが40Cmオーバーの鯔を掛けて大騒ぎで取り込みましたやれやれです、鯖っ子は帰宅して数えましたら130尾でした、此れを二人で頭とワタを取り冷蔵庫へ、でっ今日の夕方カミさんが唐揚げにして呉れますです、感謝。 付録其の二、FBでも紹介いたしましたが依頼されていましたインテグラルのサシバ完成致しました。 上部後方から。 上部前方から。 シースとのコラボです。 シースに収納した状態です、良いですよね、此れで後は嫁いで行くだけですやれやれです。 今回はF&Sは休憩しまして後部のオーナメントの取り付けについてお話をして見ましょう、通常の紐の取り付けはこんな感じに成りますよね。 クマさんのはこんな風にして居ます、さてと如何するのかと云いますと。 先ずは紐をソングホールに通したら両端を炙り二本を溶着して少し細目にしますね。 こんな感じに細目に形作ります。 データのようにオーナメントに糸を通しまして。 端をしっかりと結びます。 一寸見ずらいですが糸を結んだ側をバイスに咥えた丸棒に入れます、紐を通すのにかなりの力を必要としますのでこんな風にして居ます。 通りました。 通ったら溶着して有りました端をカットします。 カットした端を炙って溶かして成形します、結構熱いですけれどね。 こんな感じにします。オーナメントが抜けてこないように結びます此れで終了です。
この方法は紐がナイロン系で溶かすことが出来ませんと出来ませんので悪しからず。
因みにクマさんは江戸組紐を使用しています。
と云う事で今回は此処までですまた次回にね。
2025年6月22日日曜日
今回の付録其の一で~す、昨日は息子夫婦が父の日と母の日の合同のお祝いで刺身と下の焼鳥その他をご馳走して呉れました、感謝で~す。 此方は焼鳥です、美味しく頂きましたです。 料理とは別にクマさんの好物の殻付き落花生も頂きました。 では付録其の二、進行中のヒルトレスフィッシング2本完成しました。 シースとのコラボです。 別途進行中のサシバも本体 殆ど完成です後はシースを作ってロゴを入れて刃付けをして完成ですやれやれですね。 ではと本題にね、此処からはヒルトの溝切をしましょうね。 先ずは溝の深さを 19㎜ですね。 ヒルトの溝深さは19+1で20㎜にしましょうね。 ではサイドカッターの位置を決めて行きましょう。 ヒルトの端にサイドカッターを回転させながら当てます。 サイドカッターの当たった位置をゼロにします。 ヒルトの巾が13㎜で中心が6,5㎜に成りサイドカッターが3㎜なので8㎜移動したところがセンターに成ります。 Y方向を8、001にします この際の1/1000は無視しましょうね、此処でY方向をゼロリセットして置きます。
と云う事で今回は此処までですまた次回にね。
登録:
投稿 (Atom)