2025年11月23日日曜日

 今回の付録に成ります、進行中のF&Sこんな感じで進んでいますハンドル材はタングに貼り付ける側を平面に削り 中子もカット シース本体の切り出しも済み、この先は今日の夕方マトリックスさんから帰宅します熱処理済の本体が来て 明日から仕上げにチマチマと進めて行くことにしましょう。
 ではと本題にね、此処からは中子を装着して行きます、中子はご覧のようにすでにカットして有ります。
 中子の注意点は画の丸印部のキリオンが入る窪みの形状ですキリオンが入り込んだ時ガタつかずキツ過ぎずの形状にします 深さは刃が1mm程度浮くように調整します此処は大事なポイントに成ります。
 本体を入れ 中子を入れ仮に様子を見ます。
 具合が良ければ片側を固定したまま外します、此処で中子の位置のマーキングをします、もう一度本体を入れて今度は反対側を同じようにマーキングします。
 此処で中子の刃部にエッジコートを塗布して置きます、キリオンの移動する個所には塗布しません。
 湿気抜きの穴位置のマーキングをします。
 マーキングした位置が判りますね。
 φ3のパンチで表側から開けます。
 再度中子の位置を確認します
 多少の修正をします。
 反対側も同様に修正します。

 

 中子はすでに矢印部の深さの調整は済んでいます、此処の位置?は本体を入れた際に入り口から奥まで同じテンションに成るようにして有ります、丸印はこの位置で一旦止まるようにして有ります。
 では中子を貼り付けて行きます ダイアボンドを塗布してべた付かなくなる迄待ち 貼り付けます、貼り付けたら木ハンマーでよく叩いて密着背手と置きましょう。
 反対側も同様に貼り付け良く叩いて密着させます、させたらクリップで挟んで固定して丸一日其のままにして置きましょう。

 と云う事で今回は此処までですまた次回にね。


















 

0 件のコメント:

コメントを投稿