此方は今回のメインの遠見岬神社の階段に飾られました雛段です豪華ですね、此れを朝に飾り夕方に仕舞うそうです、大変ですね~、此の2か所以外の街中にさりげなく彼方此方に飾って在りました、でっ目の保養をして来ました。
ではと本題にね、ハンドルエンドに取り付けますオーナメントを創ります、ハンドル材と同じものにしたかったのですが生憎とブラックリネンのハンドル材の厚みが足りませんでしたので贅沢に黒水牛を使いました、先ずは治具に嵌めて♯600迄ベルトを掛けて成形しますね。
お次は白バフで仕上げます。
こんな感じです。
組紐を用意します、長さは300㎜にして有ります。
紐をハンドルエンドに通して置き端を溶かして付けます、此の時なるべく細くして置きますよ。
この様に糸を(この糸はシースを縫う際に余ったものです)紐とオーナメントに通します。
糸を引っ張り紐をオーナメントの穴に通します、この際紐の溶かした個所が太いと通りませんので細くして置いたわけですよ。
お次は紐をこの様に結びます、結びましたら端をカットして火で炙り溶かして成形しましょうね。
本体完成です、中々綺麗に出来ましたね。
シースとコラボです。
シースに収まった所です、此れで全て終了です、今回はシースの制作過程は省略しましたのであしからず。
と云う事で此のナイフの制作過程はお終いです、次回からは別の物を連載しますので宜しくお願いいたしますです。
0 件のコメント:
コメントを投稿