ではと、本題にねボルスターが45°にして有りますのでハンドル材も同様に削りませんとね、削る個所を先ずはマーキングをして置きます。
ボルスターは多少傾けて取り付けて有りますのでハンドル材の前方の傾きをざっとマーキングをして置きますよ、此のマーキングは重要ですよ。
バイスを45°に回転させますね。
マーキングを目安にハンドル材を咥えます、此の時後ろに当木(ポリカーボネート)の板を一緒に挟むことでハンドル材の後ろ側のバリを出なくすることが出来るんですよ、こう云う加工の際の一つのテクニックです。
では削りますよ。
切削終了です、此処でもお分かりのように裏にバリは出ては居ませんよね、反対側を削る際傾きを同じようにしませんとハンドル材上部のの模様が違って仕舞うので要注意ですよ。
両側が削れたので本体に合わせて見ますね、此の時に左右の傾きを確認しておきます、写真は有りませんが大丈夫です。
此処でハンドル後部を前部と平行に削ります。
こうしますとハンドルを装着する際にしっかりと取り付ける事が出来ます、此の時の注意はバイスの口金とボルスター前部との間に紙などを挟み傷が付かない様にね養生して置きましょうね。
と云う事で今回は此処までですまた次回にね。
0 件のコメント:
コメントを投稿