2025年2月16日日曜日

 4月のJCKM・鍛造部会合同カスタムナイフショー用に此れを創って見ようかと、ショーで手に入れましたダマスチールのハッカペレでネスマックジュニアLのスモールタイプのコンシールドタングタイプをね。
 此れは作成用のマスターに成ります、左側がブレード用で右側がハンドル制作用です、クマさんはコンシールドの場合マスターをこんな感じに創って居るんですよ、面倒ですけれどね、此のマスターを使って此れから少しずつ始めましょう。
 ではと本題にね、シースが乾いたので取り合えずベルトを入れて見ます、入りますね良かったです。
 外形の形はすでに決まって居ますので小端のアールの仕上げをします、先ずは♯80のベルトを用意しまして。
 先ずは縦方向にざっと形状を見ながら削って行きます。
 お次は♯120でベルトの撓みを利用して丸みを帯びさせて行きます。
 ♯120終了です。
 ♯400終了です。
 ♯1000終了です、大分綺麗に成りました。
 お次は目を詰めますのでウッドスリッカーを用意します。
 ウッドスリッカーを回転させながら縁を擦って目を詰めます。
 こんな感じにね、♯1000で仕上げた感じとは大分違いますよね。
 目を詰めましたら仕上げます、此の工程は師匠から公開禁止のお達しが出て居ますので仕上がりを見て頂くだけに成ります申し訳有りません。

 と云う事で今回は此処までですまた次回にね。

 

2025年2月9日日曜日

 今回は付録は有りませんので本題にね、ロゴを入れる為のシールを用意します。
 位置を決めてしっかりと貼り付けますね。
 こんな感じに、曲がりを見るのにクマさんはシールのサボテンの線を見て決めています。
 マスキングテープを周りに貼り付けます。
 テープをしっかり擦り付けましょう。
 段に成って居る所は此方を使って隙間の無いようにします。
 メモの手順に従って先ずはブレードに赤クリップ(マイナス)を銅線側には黒クリップ(プラス)を繋ぎます。
 シール部に塩化第二鉄を乗せます。
 塩化第二鉄を馴染ませます。
 此処でプラスとマイナスを逆にします、こうすることでロゴの色が黒く成ります。
 水道水で洗います。
 水洗をしたらシールを粘着テープを使用してざっと剥がします。
 大分取れましたね。
 残ったシールはアセトンを使用して除去します、此れでロゴ入れは終了です、後はシースが完成したら刃付けをしましょう。

 と云う事で今回は此処までですまた次回にね。













 

2025年2月2日日曜日

 今回の付録?本日は銀座ブレードショーが開催されました、お忙しい中お出でいただきました多数の御客様誠に有難う御座いました、又各メーカーさんもお疲れ様でした、クマさんは残念ですが今回は嫁いで行きましたナイフは有りませんでした、テーブルの左の方に有ります小物が少し出ましたです、お買い上げ頂きました御客様誠に有難う御座います。
 会場の全景です、次回クマさんが銀座に出没しますのは4月20日(日)のJCKM/JKG鍛造部会合同カスタムナイフショー(時事通信ホール)に成りますので宜しくお願い致します。
 ではと、本題にね、シースの縫いが終了しましたのでウエットフォームをしましょう、ベルトは本体から抜いて仕舞いますね。
 ナイフ本体を入れて成形します。
 ベルトを通す穴もご覧の治具を用いて成形して置きます。
 日陰で乾燥させます。
 ではと此の間にロゴを入れる事にしましょう、先ずは綿棒と銅線を撚ったものを用意します。
 綿棒の余分をカットします。
 綿棒に銅の撚り線を入れる穴を千枚通しで開けて置きます。
 こんな感じに入ります。

 と云う事で今回は此処までですまた次回にね。